LIVERVA

LIVERVA

生活を豊かに、自由に、便利に

参考にしてはいけない「組織内部破壊用」マニュアル

CIAのスパイが敵組織に潜入、
組織を崩壊させるために用いられていた
『Simple Sabotage Field Manual』
というサボタージュマニュアルがあります。

サボタージュとは

「サボる(怠ける)」の語源と言われている
サボタージュ」ですが怠ける以外にも

  1. 故意に不良品を出すなど直接妨害する
  2. 悪評を流すなどで間接的に妨害する

といった意味も持ちます。

サボタージュマニュアルでは、
積極的に組織を破壊するための行動として、
主に以下の11項目が挙げられています。

サボタージュマニュアル本文(要約)

  1. 注意深く、道理をわきまえた人の振りをし、「もっと慎重に決めるべき」と時間をかけた案件進行を促す
  2. 案件は、できるだけ最低5人以上のなるべく大きな委員会で検討する
  3. 何事も、指揮命令系統を厳格に守り、近道を消して許さない
  4. 組織での立ち位置にこだわり、これから行う案件が、より上層部の決断が必要かを常に指摘する
  5. 前回の会議の決定事項を蒸し返し、再討議を促す
  6. 文書は細かな言葉尻にこだわる
  7. 重要でないものも完璧な仕上がりにこだわる
  8. 重要な業務よりも、会議を優先する。
  9. あたかも合理的に紙の仕事を増やす
  10. 承認手続はなるべく複雑にする
  11. すべての規則を厳格に適用する

どうでしょうか。
私は「あるある」よりも「がっかり」でした。
勤め先にはスパイが・・・・

私の勤め先で マニュアルのNo1~11に対応した
現状をリストアップします。

あるあるだった部分
  1. 案件実施がノロく、また予想外の問題が起こり頓挫する
  2. 常に10人以上の委員会が複数設置。案件は議事録に残るよう 必ず委員会の会議で決定する。
  3. 他部署の部長に直接了解を取った社員が怒られた
  4. 会議で毎回、「あの部署の了解はいるか?」が話題になる
  5. 前の会議の決定事項を蒸し返さない会議がないくらい
  6. その部署長特有の言い回しが頻繁に書類に現れる
  7. 部内共有用のデータ資料でもVer4とかになっている
  8. 電子処理を許さず、印刷させる申請書類が多い。
  9. 毎週定例の朝会を何があっても実施している
  10. ハンコが6個並ぶ資料がある
  11. 規則に当てはまらないパターンが多く規則が十分でない


No1では、先々を考えなさすぎもダメで、
スピーディかつポイントは抑えることが大切ですね。

そこで、組織を良くするマニュアルを考えてみました

サボタージュマニュアル

  1. 案件は先々の問題を考慮しつつも、なるべくスピーディに進行せよ
  2. 案件は、責任のある5人未満の少人数で迅速に決定せよ
  3. 常に最善の意思決定ルートを意識し、行動せよ
  4. 案件進行は、上層部の決断が必要か最適に検討する
  5. 前回の会議での決定事項をエビデンス無しに蒸し返さない
  6. 文書は誤解を招かず、内容が正確に伝われば良しとする
  7. 重要でないものは仕上がりにこだわらない
  8. 会議よりも重要な業務を優先する
  9. 紙の仕事は減らし、なるべくDXする
  10. 承認手続はなるべくシンプルにする
  11. 規則適用を最適化する

特に大きな企業では、部署も人も多くなりがちで、
スパイマニュアルに似た構造になる気もしますが、
なんとか生産性の高い状態で仕事をしたいですね。

HOME  /  プライバシーポリシー・免責事項  /  お問い合わせ